top of page

結局、人が大切やねん。

  • masaru
  • 2016年7月18日
  • 読了時間: 4分

11月から始まった僕の旅、

北米大陸で旅にちょっと慣れだして、英語も自信持てるようになりだしたと思ったら、

中米でカバンなくなって、

南米の旅が単純に勉強になって楽しくて、

初めのヨーロッパで自分の旅のスタイル変えたくて歩いて、

一カ国だけ行ったアフリカ大陸で人のあり方生き方を考えて、

2回目のヨーロッパで地球の過去と現在と未来、ほんで宇宙のことに関心がでて、

中央アジアでいろんなものがない中で人間の本質みたいなとこに気づかされて、

今の東南アジア、友達がたくさん待ってくれてるのと同時に、アジアにおける日本の影響力を感じてる。

ほんで、自分の内面、世界のこと、目に見えないこと、そんなことを教えてくれた贅沢な時間も後数日で終わるんよね。

悲しいような、

嬉しいような、

寂しいような、

楽しいような、

ここに来て、精神不安定です笑

ここまでの旅を思い返せば思い返すほど、色んな思い出と一緒にあふれんばかりの感情が蘇ってきて、、、

ようわからん。笑

そんな中で、僕が旅のテーマにしたのが、

「Smile with」

色んな人に協力してもらってボンフィンってお守り作って、世界中で配ることにしたんよな。

そんな自分がなんとなく思いついたことが、今回の旅を彩ってくれてるんよね。

望んでなくても一人でおったら、人との出会いは勝手にやってくるんよな。

でも、「人と出会いたい!」って時にはあんまり人と話せへんねんな。

彼女おらん時出会いあんまないけど、いざ彼女ができたらなんかしらんけど、出会い多くなってる、あのなんとも言えへん感覚笑

多分、それって外から見たらあんまいい顔してへんと思うねん。

彼女できて、

「今日もあえるやん!」とか、

「昨日楽しかったな。」とか、

とかとか、考えてるから一緒におらんくても、その人のこと考えていい顔してるんちゃうかな。

だから周りの人からみたら、ついつい話しかけてくなったり、素敵な魅力を感じるんちゃうかな。

そんなことは意図的にはできへん。

無意識に考えてるはずやし。

旅の途中では、

「あの旅人にまた会いたいな」

「あの場所に生きたいな」

そうやって無意識に考えてたら、多分いい顔してる。

僕鏡なんてもって歩いてないからしらんけど笑

なんかそんな気する。

ほんで、そんな時に出会えた人ってなんかこっちも魅力感じるんよな。

そんな贅沢な経験を世界でさせてくれたのは、ただの5色のリボン。

その人にとったら、あってもなくても良かったものかも知らんけど、ぼくはそのお陰でいっぱい勉強させてもらった。

「どこで飲むかじゃない。誰と飲むかや!」

ってあのかっちょいい名言にいつも僕突っ込むねん。

「いや!ビールはいつ飲んでもうまいで!」

ほんとはそう思ってない。

そうやって言い合える友達としょうもない会話ができることが、酒も食事も美味しくさせてるんやと思う。

1326本カバンに詰めて持って行ったボンフィンも920本ぐらいなくなった。

後10日もないから残り400本配るのは無理やろな。

でもええねん。

僕が持って行った1326本と僕が出会って受け取ってもらいたいって人数が一緒になるわけないし。

くばりきれてもいい、

くばりきれなくてもいい、

そんなスタイルやし。

日本帰っても再会とか新しい出会いがあるから、そんな人に渡してもいい。

実際に「俺の分おいといてや!」って言ってくれてる友達もいる。

これからも色んな人に出会わせてもらうことになるから、形は変わるかも知らんけどずっとこうやって旅するように生きていきたいって思うね。

結局、人が大切やねん。

何するにも一人じゃ絶対おもんない。

月いって人間一人で、サッカーしたいとか絶対思わんし。

客が一人もおらんお店とか楽しいわけない。

でもそこに、ひとりでも「人」がいてくれたら楽しさは生まれるはずやし。

楽しさは独り占めするもんじゃないってか、独り占めしたらおもんなくなるんやろな。

後9日、旅の思い出にふけりながら、特に力むこともなく、自分の心に素直についていこうと思います。


Comments


Life is travel-travel is life/masamasa

bottom of page